まいすまいるについて
まいすまいるの特徴
施設には広々とした活動スペースがあり、のびのびと動くことができます。
また、バリアフリーのワンフロア内で活動するため、職員の目が届きやすく、子どもたちが安全に過ごせます。

まいすまいるでは、車いすのまま乗車できる送迎車をご用意しているため、車いすが必要なお子さまもご利用可能です。
【送迎エリア】
大垣市、海津市、神戸町、安八町、輪之内町、関ヶ原町、垂井町、養老町
※その他エリアの方は一度ご相談ください。

まいすまいるの
療育プログラム
まいすまいるでは、一人ひとりの発育段階に合った支援方法を考え、プランを作成します。
まずはじっくりと子どもの特性やどんな支援が必要か等アセスメントをとります。
成長・発達段階に合ったプログラムで療育することで、無理なく楽しく社会性を身に着けることができます。


自立支援を促すトレーニング
LSTとは、生活リズムや自分の体調管理といった日常生活の基本となる動作を身に着ける訓練です。
まいすまいるではお子さま一人ひとりの得意不得意を把握し、今後の成長の目安とします。
- 身だしなみを整える
- 掃除
- 健康管理
- 挨拶
- 片付けができる
SSTとは、人と人との関係を保つために必要な訓練です。あらゆる場面でどのような行動、言葉で接するのが良いかを学ぶことができます。
まいすまいるでは、ロールプレイや季節の行事などの集団活動によって、良好な対人関係の築き方を学びます。
- ルールを理解し守る
- 話を注意して聞く
- 仲間と協力する
- 相手の気持ちを察する
- 友人をつくる
みなさまの特性に合わせて、一人ひとりにあった課題を設定していきます。
「できた」「やった」「がんばろう」等のココロの発達も促し、成功体験を積み重ねていけるようサポートします。
バランスボールなどを利用し、音楽に合わせて運動をおこないます。
音楽療法と合わせて実施しており、跳び箱やマット運動も外部講師を招いて隔週でおこないます。
まいすまいるでは利用者様の今後を考えて就労体験を実施しています。就労体験先:
かがやきネットワーク/かがやき学園

「かがやきネットワーク・かがやき学園」は障害がある方の就業をサポートする福祉団体です。
住み慣れた地域での自立を第一に考え、ご本人とそのご家族に寄り添います。
お仕事活動だけでなく余暇活動もバランスよく取り入れ、じっくり成長できるよう支援しますのでお気軽にご相談ください。
児童発達支援について
児童発達支援とは、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスの一つで、発達障害や発達が気になる未就学のお子さま(0歳から6歳まで)を対象とした事業です。
お子さまの日常生活における適応力を身につけるため、発達の状況に応じて早期から支援を行います。
障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子さまが幅広く利用されております。
保育所等訪問支援について
保育所等訪問支援とは?
保育所等訪問支援とは、児童福祉法に基づく通所支援のひとつです。
お子様が日常を過ごしている園や学校等に支援員が直接伺い、発達支援を行います。
どんな支援をするの?
園や学校の先生と一緒になって、その子の特性に合わせた支援を行います。
事前に園や、学校、保護者様とミーティングを行い、現在の様子や、得意なこと、気になること、不安に思うこと、など聞き取りを行います。
次にお子様の園や学校での日常の様子を見させていただきアセスメントを行ったのち、その子の特性にあった支援の方法を考えていきます。子どもの特性に合わせて、本児に働きかけるだけではなく、環境整備を行い、園や学校の先生に関わり方や、活動の組み立てなどを教示します。必要に応じて支援グッズ等も用いて支援を行います。
これらを訪問先での生活のリズムや、保育、教育活動の妨げにならないよう十分配慮しつつ、園や学校の先生と連携を取りながら支援します。
まいすまいるでは、大切にしたいことがあります!!
私たちが訪問支援を行えば … 児童発達支援、放課後等デイサービスに通えば … という考えではなく、園、学校、親、事業所等と連携を取り、全てがひとつとなりその子にとっての支援を行うことが大切と考えております。
インクルーシブ教育の時代!!
インクルーシブ教育とは、ざっくりいうと、「多様性の中で、障がいがあっても得意なことを伸ばし、社会に効果的に参加するために、障がいがあってもなくても一緒に学ぶ仕組み」です。
「専門的な支援を受けつつ、同じ場で安心して教育を受けましょう。そういう場を作りましょう。」ということです。
保育所等訪問支援はまさに、インクルーシブ教育の専門的な支援のひとつだと思います。
公認心理士との連携サポート
「まいすまいる」ではより多くの皆様をサポートしたい思いで公認心理士さんとの連携をはじめました。
日頃の子育てや日常の悩み、不安、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うようなことでもお気軽にご相談ください。
ご連絡方法はLINE・メール・電話・オンラインなどできる限りご希望の方法で対応いたします。
サポート内容
下記のような内容の相談に対応可能です。
-
知能検査の結果を基にしたアドバイスお子様の「得意なところ」「不得意なところ」 を見つけて、どうしたら生活しやすくなるか、学習しやすくなるかを検査結果をとおして一緒に考えていきます。
-
そだちに関するサポート「落ち着きがない」「友達と上手く遊べない」「不器用」「ルールが守れない」など、お子様のそだちに関するご相談をお受けすることができます。
-
保護者様の体調面のサポート「なかなか眠れない」「イライラすることが多い」など、お子様を支える保護者様ご自身の不調に関するご相談をお受けすることができます。
-
ことばのサポート「発音が気になる」「文で話すことが苦手」などことばに関するご相談をお受けすることができます。
尾形早紀プロフィール

皆様、はじめまして。公認心理師の尾形早紀(おがた さき)です。
この度、「まいすまいる」並びに「hoop・スクール」をご利用の皆様のサポートをさせていただくこととなりました。
日頃の子育てに関するご不安、お子様の育ちに関するご不安など、お気軽にご相談くださいね。どうぞ、よろしくお願いいたします。
資格:公認心理師・保健師・看護師
経歴:療育経験15年以上
町の保健師として乳幼児健診や発達相談、要保護児童等の支援に携わる。
就学に係る相談や知能検査も担当。
「ことばの教室」の担当として側音化構音や言語発達遅滞のお子様の指導も担当。
前職では、児童発達支援事業所にて、保育所等訪問支援事業にも携わる。
現在は、精神科訪問看護にも携わり、発達障害や精神疾患を抱えた方の支援もおこなっている。
事業所内評価
令和3年度の事業所内評価の集計が完了しましたので、ご案内いたします。
今後とも、指導の充実およびサービスの品質向上に努力してまいります。
お問い合わせ
ご不明点・ご相談等ございましたら
お気軽にお問い合わせください